はじめに
Youtubeで音楽をつけてアップロードしたときに、ミュートになってしまったり、動画が消されてしまったりした経験がある人もいるかと思います。
これは、その動画に使われた音楽に対して著作権を持っている人が、自分が権利を持っている音楽がアップロードされたときにどのような対応をするか決めているからなのです。
これは公開、限定公開、自分のみに公開、というステータスに関わらずアップロードした時点で判断されて対応されます。
せっかく作った動画が、公開できなかったり、ミュートになってしまったりしたら悲しいですよね。
今日は、Youtubeで音楽を使うときに事前に使えるかどうかを確認する方法です。
おおまかな流れ
- Youtubeにログイン
- クリエイターツールを開く
- 作成-音楽ポリシーを開く
- 確認したい音楽の曲名/歌手名を入力して検索
Youtubeにログイン
Youtubeにログインします。
アカウントを持っていない人はGoogleアカウントでログイン可能なので、Googleアカウントを取得しましょう。
クリエイターツールを開く
ログイン後、右上の自分のアイコンが表示されている部分をクリックすると、アカウントの情報が出てきます。
クリエイターツール ボタンを押して、クリエイターツールを開きます。
作成-音楽ポリシーを開く
クリエイターツールには様々な機能がありますが、左側のメニューバーの下の方の作成をクリックすると、
- オーディオライブラリ
- 音楽ポリシー
2つの項目が出てきます。
無料の使用可能な音楽をダウンロードしたい場合はこのオーディオライブラリを使うと良いです。
確認したい音楽の曲名/歌手名を入力して検索
音楽ポリシーを開くと、曲の一覧が出ています。
検索バーで探したい音楽の曲名もしくはアーティスト名を入力します。
音楽を使える場合には、
すべての国で再生されます
など、と記載があります。
使えない場合は、
動画がブロックまたはミュートされる可能性があります
と表記されています。
実際に、Youtubeにアップしてみると、
こんな感じで動画がブロックされてしまいます。
一度はうまくアップロードされても、しばらく時間が経ったら消されていることが多いです。
おわりに
Youtubeで使える音楽の確認の仕方は以上です!
簡単ですよね。
海外の音楽は、広告を表示して権利者に収益が行くようにする代わりに、使用を許可しているものが多いです。
Youtubeで広告収入を得たい人は、著作権フリーの音楽などを探す必要がありますが、好きな曲に合わせて動画作りを楽しみたいという人にはここでチェックをした上で動画を作成するのはおすすめです!
ただし、こういった形で公開されている動画をダウンロードして、音楽だけ抜き出したりするのはおそらく違法かと思うので、曲を取得する際には注意しましょう!
コメント
[…] 正しい記事はこちら […]